河川の維持の目的、種類及び施行の場所
(1)河川の維持の目的
河川の維持管理に関しては、災害発生の防止、河川の適正な利用、流水の正常な機能の維持及び河川環境の整備と保全の観点から、治水機能の確保のほか、年によっては一部区間で降水量の少ない冬場に瀬涸れが生じることを踏まえ、河川の持つ多面的な機能が十分に発揮できるよう、地域住民や関係機関などと協働して取り組む。
(2)河川の維持の種類
ア 堤防及び護岸等の維持管理
堤防や護岸等の河川管理施設を維持するため、定期的又は出水後及び地震発生後の巡視により、堤防斜面の崩れ、亀裂等や、河床の深掘れ状況等について現地を確認し、異常が認められた場合には迅速かつ適切な対策、復旧に努める。
特に、築堤区間については、破堤時に下流の人口・資産が集中している市街地まで氾濫流が及ぶ恐れがあるため、河川パトロールや巡視により洪水に対して常に所定の機能が保たれるよう注視する。
イ 河道内堆積土砂及び植生等の維持管理
河道内の堆積土砂、植生については、良好な河川生態系の形成のために必要である反面、著しい堆積、繁茂は流下能力の阻害、支川の内水氾濫の原因となることから、治水上の支障となる場合には、地域住民や学識者などとの連携により、動植物の生育・生息・繁殖環境の保全及び復元に配慮し、現状のみお筋を残し河川環境に配慮しながら除去するなど、支川管理者とも連携して適切に対応する。
河川における除草等については、堤防の点検や巡視の円滑化のため、堤防除草を行うとともに、リバーフレンドシップ制度などの活用により、地域住民との連携を強化し、良好な河川環境が保たれるように努める。
ウ 水量・水質の監視等
水質については、環境基準B類型に相当する良好な状態が継続しているが、この状態が維持又は向上されるよう、下水道の普及や汚濁の防止に関する啓発活動などについて関係機関と連携して取り組む。
また、油の流出等の水質事故が発生した場合には、関係機関と連携を図り適切な措置を講じること等により、河川の適正な水利用と流水の正常な機能の維持に努める。
水量については、引き続き、河川における流況等の把握に努め、治水、利水、環境の調和した適正な河川利用を図る。
エ 河川環境の整備と保全
河川環境は、箇所ごとの地形や河川特性とともに、地域の歴史や文化と密接に結びつくことが多い。そのため、この流域の歴史・文化・風土、豊かな自然環境について関係者が共通の認識を持ち、地域住民、学識者などと連携・協議しながら、貴重種への配慮など、地域の個性に応じた河川環境を保全し、河川の上下流及び周辺地域との連続性の維持・創出に努める。
その他の河川整備を総合的に行うために必要な事項
(1)総合的な被害軽減対策
庵原川流域において、整備目標を上回る洪水や整備途中段階での施設能力を上回る洪水が発生した場合や想定を上回る津波や高潮が発生した場合でも、できるだけ被害の軽減が図れるよう、平常時、洪水時において関係機関や流域住民との連携を強化するとともに、洪水氾濫を未然に防ぐ対策や危機管理型ハード対策など、地域防災力の向上に努める。
具体的には、静岡県がホームページや携帯サイトで公表している土木総合防災情報システム「SIPOS RADAR(サイポスレーダー)」の周知を図り、流域の雨量・河川の水位情報や地震情報等の発信を通じて、地域の自主的な防災活動に役立ててもらうよう静岡市と連携を図る。また、雨量計・水位計の情報の充実、システムの高度化に努めていく。
また、水防活動や洪水ハザードマップの整備、それに伴う危険個所の周知、地域住民へのきめ細かい防災情報の伝達、洪水や津波等の災害発生を想定した避難訓練、災害時要配慮者対策、適正な土地利用への誘導など、被害軽減対策を静岡市と連携して推進する。
さらに、近年では局地的豪雨が増加し、水難事故が発生する危険性が増大している。庵原川水系は地元住民による河川利用が多いことから、局地的豪雨対策として人命の安全確保を最優先とした緊急時の避難方法や危険性の周知等を関係機関と連携しながら検討していく。
(2)関係機関との連携
静岡県と国、静岡市などの関係機関で構成する「静岡地域大規模氾濫減災協議会」などにより施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するとの共通認識のもと、住民の防災意識の向上、逃げ遅れによる被害をなくすこと、氾濫発生後の社会機能を早期回復することを目標として、豪雨災害の減災に向けた適切な施設の管理や、関係機関が連携・協力したタイムライン等の活用による地域住民の迅速な避難と被害の最小化に向けた防災意識の向上など、ハード対策とソフト対策を一体的かつ計画的に進める取組を推進していく。
また、庵原川流域は、今後の開発要請が強い地域特性から流域内の都市化に伴う流出量の増加や、人口減少や第1次産業人口の減少などに起因する山林の荒廃による保水力の低下が懸念される。
流域管理の観点から、適正な土地利用への誘導や森林の適正な管理、土砂災害対策等を関係機関に働きかけ、流出量の増大、流木や流出土砂に起因する水害の軽減・防止を働きかける。
(3)流域における取組への支援等
庵原川は地域の歴史や文化と密接に結びつくとともに、自治会による除草や清掃活動、遊歩道整備や桜並木の維持管理が活発に行われている。
流域で育まれてきた歴史や文化を後世に引き継いでいくため、庵原川流域における自然環境の特徴、水害リスクや特性並びに特色ある歴史・文化などに関する情報を幅広く提供し、地域住民の河川に対する意識向上を図るとともに、主体的な住民活動が流域全体に広がるよう、リバーフレンドシップ制度などを活用しながら地域での取組を積極的に支援、協力して、住民の自発的な川づくりへの参画を促す。また、川の日イベントや出前講座などの積極的な開催について、関係機関との協力や支援を行う。
また、現在も洗堀防止や根固めといった治水機能と水棲生物の生息空間機能を確保するため、伝統漁法である石倉漁と蛇かごの長所を組み合わせた「石倉カゴ」を設置し、庵原地区の地域住民を中心に、大学生、民間企業や専門家で結成した団体と一緒に、設置後のウナギ等の生息状況調査(モニタリング)やカゴ保全等を実施している。今後もこの繋がりを継続し、地域とともに地域に適した川づくりを行う。
さらに、行政、地域住民、地元団体などが交流し、情報の共有や意見の交換が図られるよう、対話型の川づくりに努め、地域防災力の向上や良好な地域のネットワーク、コミュニティの強化を図る。