水系と流域の概要
栃山川水系は、大井川下流域の左岸に広がる志太平野に位置し、島田市、藤枝市、焼津市の3市にまたがる流域面積約45平方キロメートル、幹川流路総延長約37kmの二級水系です。
栃山川は、島田市御請地先を起点に、藤枝市末広地先で左支川の東光谷寺川、河口付近で右支川の成案寺川を合流し、焼津市一色地先で駿河湾に注いでいます。栃山川の派川である木屋川は、焼津市小川地先にある焼津漁港(小川地区)で黒石川が合流し駿河湾に注いでいます。
洪水時以外は、一級河川大井川水系大津谷川より、栃山川最上流部に位置する栃山川制水門から大井川用水が導水されており、栃山川で取水されているほか、藤枝市大洲地先で木屋川へも分流されています。
栃山川流域概要図
本川と主要支川の概要
栃山川
栃山川は、島田市御請地先の栃山川制水門を起点に、焼津市一色地先で駿河湾に注ぐ全長約13.6kmの河川です。平常時に栃山川を流れる河川水の多くは、大井川用水が大津谷川を経て栃山川の最上流部へ流入し、洪水時や農業用取水施設等の保守点検の期間を除き、1年を通じて期別に所定の水量が流入しています。
東光寺谷川
東光寺谷川は、島田市東光寺地先付近の低山地(標高440m)に源を発し、蛇行しながら谷底を流れ、平地部に達し大井川の扇状地形の端部で東に向きを変え、藤枝市末広地先で栃山川に合流する幹川流路延長約6.2kmの栃山川左支川です。上流部は、山地河川の様相を呈し、谷底に人家が点在する島田市東光寺地区付近の河床勾配は90分の1程度で、河道は掘り込みの形状をなしています。
中下流部にあたる島田市阿知ヶ谷から岸地区では、河床勾配が250分の1程度の築堤区間です。
成案寺川
成案寺川は、焼津市上小杉地先を二級河川の起点とし、周辺の水路等により雨水を集めながら東に流れ、焼津市一色地先で栃山川に合流する幹川流路延長約3.8kmの栃山川右支川です。成案寺川は、流域内の高低差が10m程度と小さく、河川の縦断勾配は460分の1程度であることから全川で流れが緩やかです。昭和50年代後半には、農地の湛水防除を目的とした成案寺川排水ポンプ揚が栃山川の合流点に整備され、成案寺川下流域における内水排除の一役を担っています。
河道は、上中流部は掘り込みの形状をなしており、下流部の低地は築堤区間で、合流先の栃山川の水位の影響を受けやすい特徴を有しています。
木屋川
木屋川は、藤枝市大洲地先を起点に東に流れ下り、海岸丘陵に遮られるように北に向きを変え、焼津市小川地先にある焼津漁港(小川地区)を経て駿河湾に注ぐ全長約10kmの栃山川左派川です。平常時は、栃山川から木星川頭首工によって分派された大井川用水が木屋川の最上渡部に流人し、流域の田畑を潤しています。昭和30年代に農業用水路として整備されたことで、現在の河川の景観の原型が形づくられました。木屋川も、成案寺川と同じく流域内の高低差が20m程度と小さく、河川の縦断勾配は400分の1程度であり、河道はほぼ全川で掘り込み形状です。下渡部は、海岸砂丘の後背低地を流下していることから、潮位の影響を受けやすい区間となっています。
黒石川
黒石川は、焼津市大住地先を起点とし、上流域の準用河川黒石川や周辺の小河川・水路により雨水を集めて、焼津市街を東へ流れ、焼津漁港(小川地区)で木屋川に合流する幹川流路延長約3.1kmの木屋川左支川です。近年、流域内では幹線道路などの整備やJR駅周辺の開発、土地区画整理事業の実施などによって土地利用の高度化が図られ、昭和30年代には約1割程度であった黒石川流域の市街化率は現在6割を超えています。
黒石川は、元来、水田地帯の農業用水路として利用されてきましたが、排水能力の向上を図るため、昭和20年代に整備が行われ、水際に柵板を配した現在の河川景観の原型が形成されました。昭和50年代には、人家の密集する焼津市街地を貫流して焼津漁港へ流れていた河道を小川地区への放流に付け替える河川改修を経て、現在の河川が形成されています。