文化・風習
流域及びその周辺には、大井川の氾濫から土地を守り、子孫繁栄を祈って建立された「大井神社」が点在しており、大井川による洪水被害が流域全体に及んでいたことをうかがい知ることができます。栃山川流域及びその周辺には、大井川の氾濫流の防御を目的に江戸時代に築かれた藤枝市青島の「千貫堤」や、旧大井川町内に現在も点在する「舟型屋敷」など、洪水との闘いの歴史を感じさせる遺構をみることができます。
焼津市には、かつて盛んであった木材の回漕等に関係する人々に信仰の深い「水天宮」や川除地蔵が祀られている「海蔵寺」などの寺社が点在し、現在でも水難除けを願う人々の信仰を集めています。また、木屋川の成り立ちは、江戸時代中期に紀伊国屋文左衛門が上野寛永寺の根本中堂の建立に必要な木材を大井川上流域から江戸へ運ぶため、現在の島田市高島地先から焼津漁港(小川地区)までを運河として開削したことが始まりとされています。