大井川水系

大井川,大津谷川,伊太谷川,尾川,大代川,新掘川,清水川,童子沢川,相賀谷川,伊久美川,大久保川,福用川,白光川,身成川,家山川,切山川,笹間川,川根境川,下泉河内川,中津川,川根長尾川,水川川,榛原川,小長井河内川,寸又川,横沢川,栗代川,大間川,湯沢,奥湯沢,平野沢,関の沢川,井川西山沢川,東河内川,明神川,赤石沢川,井川聖沢川,奥西河内川,西俣川

TOP自然 > 下流域の動植物

下流域の動植物

下流域の河川には広い砂礫の河原が広がり、コゴメヤナギやアキグミ等からなる河畔林がみられ、カワラケツメイ、カワラハハコ、カワラヨモギ等の砂礫河原に生育する植物が広く生育しています。

コゴメヤナギの写真コゴメヤナギ

カワラケツメイの写真カワラケツメイ

 

砂礫河原に続く水辺にはコサギやアオサギ等のサギ類、イカルチドリやコチドリ等のチドリ類、セグロセキレイ等がみられ、コアジサシが中州で集団繁殖を行っています。
カワラバッタやカワラスズ等の砂礫地に特有の昆虫類が生息し、また、カワラケツメイを食草とするツマグロキチョウも生息しています。ワンドやたまりにはトノサマガエルやカジカガエルが生息します。

コアジサシの写真コアジサシ

イカルチドリの写真イカルチドリ

 

カワラバッタの写真カワラバッタ

トノサマガエルの写真トノサマガエル

 

大井川河口部は、鳥類や魚類等の重要な生息場となっており、「まもりたい静岡県の野生生物 県版レッドデータブック2004」(平成16年3月企画・静岡県環境森林部自然保護室)では、“今守りたい大切な自然”に選定されています。河口部には砂州が形成されており、春にはコアジサシやアジサシ、シロチドリやコチドリ、ハマシギ、キアシシギ等のシギ類、アオサギ、コサギ等のサギ類、冬にはカルガモ、コガモ、オナガガモ等のカモ類等の他、ミサゴ、オオタカ等もみられます。
河口部はアユ等回遊魚やボラ等周辺性魚類の移動路となっており、河口付近から5kmまでの瀬がアユやアユカケの産卵場となっています。

コチドリの写真コチドリ

コガモの写真コガモ

 

アユカケの写真アユカケ