青野川水系

青野川,鯉名川,二条川,差田川,一条川,奥山川,前田川,鈴野川

TOP自然 > 自然環境

自然環境

上流域

青野川上流域は緑豊かな常緑広葉樹林が広がります。特にスダジイ、タブノキ、アラカシ、ヤブツバキ等の照葉樹林は県内で最も発達した広葉樹林です。林内にはイヌビワ、アオキ、ホソバカナワラビ等の低木や草類の他、コクランやシュンラン等の腐生植物も生育しています。天城山系に連なる山地には、シダ類の植生が多いことも特長のひとつです。また、特筆すべき植生として、毛倉野川合流点付近より上流付近には貴重種のモクレイシが確認されています。河畔にはスダジイ、アラカシ等の樹木が繁り、水辺にはヨシ、オギ、ダンチク等が点在しています。河床は大礫、玉石により構成され、縦断的に瀬と淵が連続する流れを呈し、そこを生活の場とするアマゴ、アブラハヤ、ヨシノボリ類等が生息しています。セキレイ類、カワセミ類の水辺に生息する鳥類も多く見られます。

中流域

中流域は南伊豆町の中心地区を流れ、川沿いに細く連なる平地には田畑や民家が集中し、下賀茂温泉付近では湯けむりが立ちのぼる特徴的な景観を形成しています。水辺にはヨシ、オギ、ダンチク、イタドリ、ハコベ、ヨモギ等が植生し、堤防沿いにはサクラ、ヤナギ、アジサイが植樹されています。河道は河川改修により平瀬に近い状態の流れが続いているが、堆砂により瀬の形成も進みつつあります。ここでは、コイ、フナ、ウナギ等の淵を主な生活の場とする魚類やアユ、オイカワ、アブラハヤ、ヨシノボリ類、チチブ等の魚類が生息しています。州にはハコベ、オギ等の植生も見られ、帰化植物のヒユ科1種が群生しています。この種は、県内ではここしか見られないもので生育地を拡大しています。

下流域

下流域の感潮区域は水面幅が広がり、汽水域の魚を主体に多くの魚類が生息しており、ボラ類、ハゼ類が多く見られます。また、干潮時には干潟が出現し、シギ類、チドリ類等の水辺に生息する鳥類が多く見られます。南野川合流付近には河川改修前の旧河道部が唯一残り、蛇行河川であった昔の青野川の面影をしのぶことができます。ここには、青野川の改修で生息数の減少したウナギ、ハゼ類も多く生息し、貴重種のシロウオも確認されるなど、豊かな自然環境が残っています。特筆すべき植生として前田川合流点の左岸にメヒルギ群落があります。メヒルギは熱帯林を代表するマングローブの1種で、ここでは背後植物として知られるハマボウ群落も併存しています。移植されたものですが、群落としては北限といわれ、学術的に貴重なものであります。
このように青野川流域には豊かな自然環境が残り、青野川は多様な生物の生息・生育の場となっているとともに、中流の下賀茂温泉付近では湯けむりと一体となった特徴的な景観を形成しています。こうした河川環境を保全していくことが必要です。

モクレイシの写真モクレイシ

シロウオの写真シロウオ

マングローブ群落の写真マングローブ群落