利水
天竜川の利水
天竜川の河川水の利用については、江戸時代から農業用水として利用されています。戦後の復興や国土の再建を背景として昭和25年に制定された国土総合開発法における特定地域が指定され、昭和27年の電源開発促進法を契機として、天竜川水系における本格的な水資源開発が行われました。
現在においても、流域内の長野県諏訪地域等の他、天竜川下流用水、三方原用水、豊川用水等を通じて流域を越えた静岡県西遠地域等や愛知県東三河地域へ、約61,700ヘクタールの農地の灌漑用水(かんがいようすい)や都市用水等として広範囲に供給されています。水資源開発にあたっては、鹿島地点で概ね86立方メートル/秒等の貯留制限、取水制限を設定することにより河川環境等への影響の低減を図っています。
天竜川水系では、河川流況や自然環境、地理的条件等に応じ、上下流独自に河川水の利用が行われてきました。特に天竜川は、河川水量が豊富なため、発電については明治33年に落合発電所が建設されたのをはじめ、現在、55箇所の水力発電所が設置され、総最大出力は約218万キロワットにおよび、中部地方及び首都圏に電力の供給を行っています。
中・下流部の利水事業
中・下流部(静岡県・愛知県)では、本格的な利水事業としては、昭和17年に天竜川沿岸大規模農業利水改良事業が最初であり、前出の天竜東三河特定地域総合開発計画により、佐久間ダム、秋葉ダム、船明ダム等が次々と建設されるとともに、「三方原農業水利事業」(昭和35年~45年)、「天竜川下流農業利水事業」(昭和42年~59年)等の利水事業が順次開始されました。
また東海地方の水需要の増加に伴い、豊川用水の建設が当時の水資源開発公団により行われ、静岡県西部(西遠)地域及び愛知県東部(東三河)地域の農業用水・都市用水へ利用されることとなりました。
天竜川水系の水利用の割合
・三方原用水
昭和26年から三方原台地への引水を目的として計画され、昭和39年から天竜東三河総合開発事業の一環として本格的に計画が進みました。15kmにも及ぶトンネルを含む全長22kmの水路で、秋葉ダムから天竜川の水を三方原に引き、台地の水田44ヘクタールと低地の水田1,648ヘクタール、畑地の灌漑3,829ヘクタールの計5,918ヘクタールに及ぶ灌漑を昭和40年に可能にしました。
浜松市、西遠工業地区の工業用水、浜松市の上水道用水にも利用されています。
・豊川用水
豊川水系及び天竜川水系の水資源を利用し、愛知県東三河地方東南部の平野部と、渥美半島地域および静岡県西部地域の農業用水、上水道及び、工業用水を確保することを目的とし、昭和43年に完成しました。
天竜川水系では、大入川及び振草川から導水する一方、佐久間ダムから宇連川に導水して取水の安定化を図っています。豊川の水と合わせて、灌漑面積は愛知県東部と静岡県西部の約20,200ヘクタールに及び、上水道、工業用水にも利用されています。
・天竜川下流用水
磐田・浜名両用水の取水口新設を機に、国営の天竜川下流用水事業として昭和42年から着手されました。船明ダムの発電に使用した水を磐田・浜名の両用水路に引き入れるとともに、既設水路の改良及び畑地灌漑施設の新設を行いました。このため取水量は増大し、農業用水のほか上水道用水、工業用水も磐田用水及び浜名用水へ供給しています。
安間川、一雲済川の利水
安間川河川水の利用
安間川では、昭和40年当時、7つの堰などにより農業用水の取水が盛んに行われていましたが、近年は大規模な土地改良事業によって新たな用水路が整備されたことに伴い堰の撤去が進み、現在では安間川からの取水は行われていません。
しかし、現在でも東名高速道路上流の扇状地には3箇所の堰が残されており、堰周辺の「ざる田」と呼ばれる水持ちの悪い水田の地下水位保持のため、河川水位を上げることに利用されています。
一雲済川河川水の利用
一雲済川の水利用は、農業用水として上流部で約70ヘクタールに及ぶ耕地の灌漑に利用されています。なお、この他の中下流部の約100ヘクタールに及ぶ耕地の灌漑には、天竜川を水源とする寺谷用水が利用されています。このような水利用に対し、豊岡村村誌、寺谷用水誌などの文献には、渇水の記録は無く、近年においても渇水による被害は生じていません。
渇水の発生状況
天竜川の中・下流部では頻繁に取水制限が発生しており、発生回数は昭和48年以降、16年度、22回となります。
平成6年渇水の状況
過去29年間で最も長期に及んだ渇水は、平成6年12月から翌7年の4月にわたる渇水で113日間を記録しています。一方、被害の程度では、平成6年7月から9月にかけて発生した渇水が最大で、取水制限率でみると水道では昭和48年に次ぐ10%、工業用水および灌漑用水では、ともに30%となっています。2月の渇水では、河川水の減少により遠州天竜舟下りが営業休止となった他、浜松市ではプールの水の入れ替えが禁止となりました。また、観測井戸における地下水位の年最低水位についても平成6年には一時的に低下しました。ただし、地下水利用に影響を及ぼす渇水被害は認められませんでした。