治水の歴史
これまでの河川改修
太田川の現在の河川形状は、江戸時代の河川改修によって形造られたものです。古来、太田川は、原野谷川と合流しておらず今ノ浦湖(現在の今ノ浦周辺)に流れ込んでいました。
太田川流域の水害履歴によると、太田川と原野谷川が山地から扇状地に流れ出るあたりから合流点付近まで幾多の水害に見舞われており、これに対して治水事業が営々と続けられてきたことがうかがわれます。
太田川水系の治水事業の沿革は、大正2年の水害防止組合施行にその端を発し、大正8年に県直営事業に着手、大正12年には内務省直轄河川に編入され、堤防の築堤、流路の掘削等を行い、昭和8年その完成をみました。その後、昭和11年に再び県管理河川となり、昭和27年から太田川本川や支川原野谷川などで河道改修事業に着手し、築堤、掘削、護岸等の整備を進めてられてきました。
その後、昭和49年の七夕豪雨を契機に計画が見直され、これに基づき河川改修が実施されています。
また、太田川本川やぼう僧川下流部では、想定される東海地震の津波に備える堤防の嵩上げや水門の建設が完了しています。