小石川
志太田中川流域は、大井川により形成された扇状地に位置し、古くから大井川の氾濫による脅威と豊富な水の恵みを受け、「舟型屋敷」などの文化財に見られるように、大井川と共存してきた先人の知恵や工夫を今に伝えている。
現在の志太田中川水系は、洪水から地域を守り、また、流域全体の用水路の幹線ともなっており、地域の経済・文化を支える社会基盤として重要な役割を担っている。
流域に張り巡らされた水路網、水田、海との繋がりや、大井川からの用水や湧水による豊富な水量と良好な水質などにより、奥行きのある豊かな水の景観や多様な動植物の生息・生育・繁殖環境を形成している。
一方で、志太田中川流域は、地形特性から流域に降った雨が河川に集まりにくく、一度、破堤・溢水すれば、他流域まで影響を与えるという特性を持っている。これに加え、今後も流域への資産の集積が見込まれ、これに伴う雨水流出量の増加とあいまって氾濫時の被害激化が懸念されるなど、多くの治水上の課題を抱えている。
このような、志太田中川水系のおかれた歴史的・社会的背景などを踏まえ、今後の志太田中川水系の河川整備の基本的な方向及び重点項目を下記のとおりとする。
流域や河川で形成されている多様な自然環境や奥行きのある豊かな水の景観、大井川との共存を図ってきた流域の暮らしや歴史・文化に配慮しつつ、浸水・氾濫特性や開発要請が強い社会環境を踏まえ、流域の土地利用との調和を図った総合的な治水対策を推進する。
なお、流域における諸課題を解決するためには、関係者の理解と協力が不可欠であることから、地域住民や関係機関との協働による河川整備に努める。
治水施設の着実な整備及び適正な維持管理に併せ、土地利用の適正化や雨水貯留浸透施設の設置など流域における対策や、洪水ハザードマップの周知・活用などのソフト対策を講じるなど、流域が一体となった総合的な治水対策を推進し、住民が安心して暮らせる、「水害に強い流域と安全な川づくり」を目指す。
現況で見られる多様な自然環境を保全するとともに、本来有していた特徴的な環境をできる限り再生する。同時に、人が川とふれあうことのできる水辺空間の創出を図る。また、志太田中川流域の自然環境や水害特性、特色ある歴史・文化等について関係機関や地域住民等と共通の認識を持ち、地域の河川愛護活動や環境学習を支援するなど、連携を強化しながら、地域住民とともに「人と自然が共生する川づくり」を目指す。
志太田中川水系の河川整備の基本理念を踏まえ、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針を次のとおりとする。
災害の発生の防止または軽減に関しては、河川の規模、既往の洪水、流域内の資産・人口等を踏まえ、県内の他河川とのバランスを考慮し、年超過確率1/30規模の降雨による洪水を安全に流下させることのできる治水施設の整備を目指すものとする。
同時に、雨水貯留浸透施設の整備や土地利用計画との適切な調整、保水・遊水機能の適切な維持・増進など、流域における雨水の流出抑制対策について、地域住民や関係機関との連携により推進し、浸水被害の解消・軽減に取組む。なお、河川の整備に当たっては、流域における対策の進捗に応じて段階的に進めるものとする。
加えて、地球温暖化の影響等による想定を超える洪水や、整備途上段階での流下能力以上の洪水が発生した場合においても、被害をできるだけ軽減するため、水防活動の強化や降雨・河川水位等の防災情報の提供を行うとともに、洪水時のみならず、平常時から住まい方の工夫など地域住民の防災意識の向上を図るよう、水害のリスクや特性についての情報発信、ハザードマップ作成の支援等の対策を推進する。
河川津波対策に関しては、静岡県第4次地震被害想定に基づく「レベル1の津波」を「計画津波」とし、「計画津波」に対して人命や財産を守るため、地域特性を踏まえて行う海岸等における防御と一体となって、津波災害を防御する。なお、「計画津波」対策の実施にあたっては、河口部の港湾利用や景観に配慮するものとする。
また、発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす「レベル2の津波」を「最大クラスの津波」とし、「最大クラスの津波」に対しては、施設対応を超過する事象として、住民等の生命を守ることを最優先とし、地域特性を踏まえ、焼津市との連携により、土地利用、避難施設、防災施設などを組み合わせた津波防災地域づくり等と一体となって減災を目指す。なお、「計画津波」対策の実施にあたっては、越水しても堤体の浸食を遅らせられるよう、必要に応じて堤防の天端、裏法面、裏小段及び裏法尻に被覆等の措置を講じるなど粘り強い構造とするものとする。
河川水の利用に関しては、関係機関と調整して、適正な水利用が図られるよう努める。
河川環境の整備と保全に関しては、豊富な湧水や用水が河川環境を大きく特徴づけていることを踏まえ、多様な動植物の生息・生育・繁殖環境や良好な景観の保全・再生とともに、身近に自然とふれあえる場の創出に努める。
また、整備に際しては、河川上下流の連続性や海及び河川周辺との繋がり、河川内の湧水の保全、砂泥などの河床材料の保持等に配慮し、学識経験者、NPO等との連携のもとに、目指すべき環境について関係者が共通の目標を持ちながら取組む。
なお、河川の適正な利用や豊かな河川環境の保全には、流域全体で取組むことが重要なことから、農地の適正な管理、下水道整備等を働きかけ、地域住民や事業所等の協力のもとに、健全な水循環系の構築に努める。
河川の維持管理に関しては、災害発生の防止、河川の適正な利用、流水の正常な機能の維持及び河川環境の保全の観点から、河川の持つ多面的機能が十分に発揮できるように、地域住民や関係機関と連携するとともに、堤防・護岸・観測機器等の治水施設の状態や河道の自然環境、土砂堆積に関する定期的なモニタリング・点検を行い、必要に応じて整備・修繕を実施する。
また、占用施設の維持管理等を適切に行うよう施設管理者への働きかけを行う。
住民による継続的な河川愛護活動や遊歩道整備が行われるなど、川に対する意識が高い志太田中川流域において、この流域の歴史・文化・風土、豊かな自然環境を踏まえ、個性を活かした流域の発展のため、関係自治体のまちづくりに関する諸計画との連携や調整を図りつつ、地域住民や企業など関係機関との協働による河川整備を推進する。
また、日常生活での河川と地域住民との接点が増え、防災意識や河川愛護意識が育まれ受継がれていくように、志太田中川流域における自然環境の特徴や水害のリスクや特性、特色ある歴史・文化などに関する情報を幅広く提供する。さらに、地域防災力の向上等を目指し、地域住民の河川に関わる活動の場を通じて、流域内での相互連携に関わるネットワークの形成を支援する。