勝間田川,朝生川,三栗川
勝間田川水系と流域の現状及び特性を踏まえ、今後の河川整備の基本理念を以下に掲げます。
勝間田川水系では、過去から度々洪水による被害が発生し、住民の生活を脅かしてきました。また、予想される東海地震による津波被害の発生も想定されています。
このため、治水施設の整備や津波対策を推進するとともにハザードマップの整備を促進するなど、流域住民が安心して暮らせる川づくりを目指します。
勝間田川水系は、下流部の感潮区間などを中心に動植物の多様な生息空間を有した水系で、流域の農業生産の水源としてかけがいのない川であり、人々の暮らしと深い関わりを持っています。一方で、淵の減少・小規模化や取水堰等の河川横断工作物による連続性の阻害、ゴミや堆積物などによる自然体験活動の場としての魅力の低下、などの課題も見られます。
このため、健全な水循環や多様な水辺環境及び魅力的な水辺空間の保全と復元に努め、環境を大切にする川づくりを後世に継承します。
米の輸送拠点「川崎港」として栄えた港橋周辺、桜の名所「勝間田川堤」、蛇行を繰り返し流下する上流部など、勝間田川は地域の景観を構成する上で重要な要素となっています。
このため、今後も地域の歴史や文化を反映した景観が維持されるよう、「桜の木の下で、みんなの会話がはずむ川」の実現に努めるなど、地域の顔となる川づくりを進めます。
勝間田川水系の河川整備の基本理念を踏まえ、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針を次のとおりとします。
災害の発生の防止または軽減に関しては、河川の規模、既往の洪水、流域内の資産・人口等を踏まえ、県内の他河川とのバランスを考慮し、概ね50年に1回発生すると想定される降雨による洪水を安全に流下させることのできる治水施設の整備を目指すものとします。また、津波被害を防除・軽減する等、地震防災対策を実施します。
さらに、整備途上段階での施設能力以上の洪水や計画を上回る洪水が発生した場合においても被害をできるだけ軽減できるよう、水防活動との連携、ハザードマップ作成の支援等の情報提供、情報伝達体制の充実、土地利用計画との調整等の総合的な被害軽減対策を関係機関や地域住民と連携して推進します。
河川水の利用に関しては、関係機関と連携して、流水の適正かつ合理的な利用が図られるよう努めます。
河川環境の整備と保全に関しては、治水・利水面と調和を図り、生物の生息空間の多様性と連続性の保全と復元に加え水辺体験活動の場としての魅力の回復に努めます。
具体的には、瀬や淵の保全と復元を図るとともに、取水堰等の河川横断工作物においても魚類が移動できるように努めます。特に河口部から感潮区間にかけては、多様な生物の生息環境であるとともに、桜の名所「勝間田川堤」として地域住民の憩の場でもあることから、干潟等の湿地環境の保全を図るとともに、地域のシンボルとして後世に誇れる美しい川づくりに努めます。
実施に当たっては、河川と農地や森林との繋がりについても考慮するとともに流域全体の健全な水循環系の構築についても視野に入れ、合理的な水利用や下水道の整備及び農地や森林の多面的機能の保全等について、関係機関や地域住民と連携し、必要に応じて有識者の参加を得て、流域一体となった取組を促進します。
河川の維持管理に関しては、災害発生の防止、河川の適正な利用、流水の正常な機能の維持及び河川環境の整備と保全の観点から、河川の持つ多面的機能が十分に発揮できるように、地域住民や関係機関などと連携しながら適切に行います。
勝間田川流域の風土、歴史、文化を踏まえ、個性ある地域の発展のため、関係自治体のまちづくりに関する地域計画との連携や調整を図りつつ、地域住民や関係機関との協働による河川整備を推進します。また、河川に関する情報を幅広く提供するとともに、地域住民との対話を進め、地域住民の自発的な参加を促し、地域住民の川づくり活動との連携や支援を推進します。