中西川水系

中西川

河川整備の基本理念

中西川流域は、上流の丘陵性台地と下流の砂丘地帯に二分される特徴的な地形特性を有し、それに根ざした農地、宅地等の土地利用がなされている。流域内の旧御前崎町役場や流域に隣接する御前崎港などの重要施設が存在し、近年では社会環境の変化とともに市街地も拡大している。中西川水系は、こうした地域を洪水から守り、地域経済を支えるために欠かせない役割を担っている。
また、中西川の瀬や淵、水際の植物帯、河原などの環境は、多様な動植物の生息・生育・繁殖環境を形成している。
中西川は、下流の一部を除き流下能力が不足している他、漂砂による河口閉塞、台風時における高波浪の遡上に対する堤防高不足等の洪水に関する課題に加え、東日本大震災を踏まえた大規模地震による津波に対する安全の確保などの課題を有しており、引き続き適切な治水対策が必要である。
このような、中西川水系の現状及び特性を踏まえ、今後の河川整備の基本理念を以下に掲げる。

<基本理念>
流域や河川で形成されている自然環境、地形特性に根ざし社会環境とともに変化する土地利用や人々の暮らしに配慮しつつ、治水施設の現状や浸水・氾濫特性を踏まえ、流域が一体となった総合的な治水対策を推進する。
なお、総合的な治水対策をより効果的に機能させるため、また、地域の防災意識の向上などの流域に残された課題を解決するためには、関係者の理解と協力が不可欠であることから、地域住民や関係機関との協働による河川整備に努める。

安全で安心して暮らせる川づくり

中西川流域の成り立ちや歴史、地域の特性等を踏まえ、洪水に対して必要な治水施設の整備と適切な維持管理、住民の的確な避難に資する防災情報の提供等のソフト対策を講じるなど、関係機関と連携して地域への意識啓発を行い、流域が一体となった総合的な治水対策を推進する。
また、東日本大震災を踏まえた大規模地震による津波に対する安全の確保などの課題に対しては、施設整備はもとより、ハード・ソフト対策を総合的に組み合わせた多重防御による津波防災を推進するなど、住民が「安全で安心して暮らせる川づくり」を目指す。

住民や動植物を引き付ける川づくり

ため池や後背湿地などを含む現状の身近な河川環境が、多様な生物の生息環境となっていることを踏まえ、関係機関や地域住民と連携しながら、水質等の向上や良好な河川環境の保全・創出を目指す。
また、地域住民の河川に対する関心を高めるため、景観や河川の利用にも配慮するなど、「人と動植物を引き付ける川づくり」を目指す。

河川整備の基本方針

中西川水系の河川整備の基本理念を踏まえ、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針を次のとおりとする。

ア 洪水、津波、高潮等による災害の発生の防止または軽減に関する事項

災害の発生の防止または軽減に関しては、河川の規模、既往の洪水、流域内の資産・人口等を踏まえ、県内の他河川とのバランスを考慮し、年超過確率1/30規模の降雨による洪水を安全に流下させることのできる治水施設の整備を目指す。
さらに、地球温暖化の影響等による想定を超える洪水や、整備途上段階で流下能力以上の洪水が発生した場合においても被害をできだけ軽減するため、土地利用計画との調整、洪水ハザードマップの活用や作成支援、雨量・河川水位等の防災情報の提供を行うなど、関係機関や地域住民等と連携して流域が一体となった総合的な治水対策を推進する。
河川津波対策に関しては、発生頻度が比較的高く、発生すれば大きな被害をもたらす「施設計画上の津波」に相当する計画津波に対しては、人命や財産を守るため、海岸等における防御と一体となって、河川堤防等の施設高を確保することとし、そのために必要となる堤防等の嵩上げ、耐震・液状化対策を実施することにより津波災害を防御するものとする。
発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす「最大クラスの津波」に対しては、施設対応を超過する事象として、住民等の生命を守ることを最優先とし、地域特性を踏まえ、関係自治体との連携により、土地利用、避難施設、防災施設などを組み合わせた津波防災地域づくり等と一体となって減災を目指すとともに、「施設計画上の津波」対策の実施に当たっては、必要に応じて堤防の天端、裏法面、裏小段及び裏法尻に被覆等の措置を講じるものとする。

イ 河川の適正な利用、流水の正常な機能の維持及び河川環境の整備と保全に関する事項

河川の適正な利用、流水の正常な機能の維持に関しては、関係機関と連携して、適正な河川利用、水利用の推進を図る。
河川環境に関しては、河川を軸とした周辺の水田、後背湿地やため池等が地域の貴重な水辺環境であることに注目し、山地と海、周辺環境との連続性の保全・創出に努め、失われた瀬や淵などの多様な河床地形を出来る限り再生する配慮をする。
また、整備に際しては、河川における上下流の連続性や、河川と水路等の連続性、特定外来生物への対応、景観等に配慮し、有識者、地域住民等との連携のもとに、目指すべき環境について関係者が共通の目標を持ちながら取り組むものとする。
なお、流水の正常な機能の維持や豊かな河川環境の保全には、流域全体で取り組むことが重要であることから、合併浄化槽の普及等を働きかけ、地域住民や事業所等の協力のもとに、健全な水循環系の構築に努める。

ウ 河川の維持管理に関する事項

河川の維持管理に関しては、災害の防止、河川の適正な利用、流水の正常な機能の維持及び河川環境の保全の観点から、河川の持つ多面的機能が十分に発揮できるよう地域住民や関係機関と連携するとともに、堤防・護岸等の治水施設の状態や河道の自然環境、土砂堆積に関する定期的なモニタリング・点検を行い、必要に応じて整備・修繕を実施する。さらに、既存施設の機能を安定的に発揮させるため、維持浚渫等による河口埋塞の対策を行うなど適切な施設管理、河道管理を行うものとする。
また、許可工作物についても適切な維持管理や洪水時の操作等を行うよう施設管理者に働きかける。

エ 地域との連携と地域の発展に関する事項

流域の特徴的な地形特性が、現在の土地利用と地域住民の暮らしに深く関連していることを踏まえ、流域住民の関心や注目が河川に向けられるよう関係機関等との連携や流域住民との協働を図るとともに、「市民に愛され親しまれる水辺環境づくり」、「下水道整備で地域の環境を守る」、「市民参加で美しい川と海づくり」を基本目標とする御前崎市の都市計画等との連携や調整を図りつつ、地域住民や関係機関との協働による河川整備を推進する。
また、中西川流域における自然環境の特徴、水害のリスクや特性、河川整備状況など、河川に関する情報を幅広く提供することで防災意識や河川愛護意識を啓発し、地域防災力の向上を目指す。
さらに、地域住民の河川に関わる活動の場を通じて、流域内での相互連携に関わるネットワークの形成を支援する。