都田川水系

都田川,旧新川,新川,九領川,堀留川,東神田川,段子川,権現谷川,伊佐地川,花川,和地大谷川,笠子川,坊瀬川,入出太田川,今川,西神田川,釣橋川,宇利山川,日比沢川,南川,平山川,川名宮川,宇志川,都筑大谷川,井伊谷川,神宮寺川,陣座川,灰ノ木川,獺淵川

TOP自然 > 河川環境

河川環境

河川特有の自然環境

都田川水系では、個々の河川が多様な環境を形成しており、その環境に依存する生物が多く生息していることから、河川の整備や管理にあたっては、その環境を残すように努めるとともに、失われた環境の復元に努めることが必要である。また、やむを得ず改変を加える場合においてもその特性を復元するよう配慮することが必要である。
山地部を流下する各河川の源流部においては良好な自然環境が保たれた細流を好むトウカイナガレホトケドジョウが生息しており、瀬と淵が形成され流れに緩急をつける箇所が存在する区間には、カワムツ(静岡県RDB・分布上注目種)、ヨシノボリ類などが生息場としているほか、浮石が見られるような急流を生息の場とするアカザなどが確認されている。また、河畔やその周囲にスギやヒノキ、アラカシ、スダジイの群落などが見られる。
平野部を流下する河川は、州を形成しながら緩やかに流れる箇所が多く、アユやオイカワ、ヨシノボリ類などが生息場としている。安定した州や河岸にはツルヨシ群落、高水敷や堤防には、オギやススキ、チガヤ、クズ、メダケなどの群落がみられ、河畔にはエノキやカワヤナギなどが点在する。希少種は、地形的に湧水が発生しやすい山地から平野に移る付近や台地の縁端付近で、このような環境を生息の場とするスナヤツメ北方種やホトケドショウが確認されている。
中下流のやや流れの速い箇所の一部では、トウカイコガタスジシマドジョウやウツセミカジカ(静岡県RDB・絶滅危惧Ⅱ類)、流れが緩い箇所ではミナミメダカ(環境省レッドリスト・絶滅危惧Ⅱ類、静岡県RDBではメダカ・絶滅危惧Ⅱ類)が確認されている。これらの河川では、緩やかに変化する流れの状態を保つとともに、湧水などの特殊な環境に依存する生物の生息場を保つことなどが必要である。
下流部の河川は、流れが緩く変化の少ない箇所が多く、ウグイやギンブナ、ニホンウナギなどが生息場としている。このうちニホンウナギについては、絶滅危惧ⅠB類(環境省レッドリスト)に挙げられているため保全する必要がある。レッドリストにおいては汽水環境となっている、ボラやハゼ類などの汽水環境に適応する種も確認されている。抽水部には、ヨシ群落やヒメガマ群落が多く見られ、生物の生息場としても利用されている。希少種は、ミナミメダカやビリンゴ(静岡県RDB・分布上注目種)、カワアナゴ(静岡県RDB・部会注目種)などが確認されているほか、都田川下流はヤリタナゴ(平成27年4月に静岡県希少野生動植物保護条例の規定に基づく指定希少野生動植物に指定)の県内唯一の生息地となっている。
以上のように個々の河川で多様な環境が形成されており、それぞれの環境に依存する生物が多く生息している。これらの河川では上下流全域にわたり水域から陸域に遷移する箇所の植生や空隙などを保つことが必要である。また、希少種のヤリタナゴ(平成27年4月に静岡県希少野生動植物保護条例の規定に基づく指定希少野生動植物に指定)やミナミメダカに代表されるように、多くの種が、支川や水田に続く小水路など、河川の周囲にある環境を産卵や生息のために利用していることから、河川とその背後地の連続性を保つことが必要である。
浜名湖は、泥や砂質の底質、砂浜や干潟、岩礁、ヨシ原、護岸などの多様な水際、外洋水の入出など、多様な環境が形成されており、海水性・汽水性の魚類やガザミ等の甲殻類など、種類、量とも豊富な生物が生息しており、漁業資源ともなっている。しかし、湖内漁業を支える重要魚種であるアサリやクルマエビなどの漁獲量は、1980年頃をピークに多くの種が減少傾向にある一方で、近年では外海水流入量の増大に伴う汽水環境の変化が指摘されており、外海性の高塩分環境を好む種であるタコやイカ類などが増加している。海水と淡水が交わる浜名湖は、外海や河川とをそれぞれ行き来する魚介類の生息地となっており、浜名湖を介して外海の影響が内陸まで及ぶことから、望ましい汽水環境の持続に向けて、情報や知見の蓄積、共有化を図り、各分野で活用、連携していくことが重要である。
湖内には国内有数といわれる「アマモ場」があり、多くの魚類の産卵場や仔魚が育成する場として利用されている。干潟や湿地は、湖の南半分に多く分布しており、多数の魚貝類や多毛類が生息しているほか、チワラスボ(静岡RDB・絶滅危惧Ⅱ類)、ウラギクなどの希少種も確認されている。また、干潟がシギ・チドリ類などの採餌場、引佐細江がカモ類の越冬地となっているなど、周辺の自然環境とともに鳥類にも貴重な生息場を提供している。浜名湖では、多くの生物の往来に配慮して遠州灘や周辺の河川と連続を保つとともに、特に干潟や湿地など、それぞれの場所の固有な環境を保つことが必要である。
静岡県版レッドデータブックでは絶滅危惧種の重要な生息生育地を「今守りたい大切な自然」として県内で10箇所を選定しており、その中の一つとして「都田川河口とその付近」が挙げられている。都田川が浜名湖に合流する地点は、緩い流れと汽水環境、広い水面、マコモを含む葦原などの環境が形成され、この環境を好む多様な生物が生息している。希少種でも、植物では塩湿地を好むウラギク、魚類ではヤリタナゴ(平成27年4月に静岡県希少野生動植物保護条例の規定に基づく指定希少野生動植物に指定)、昆虫では汽水域のヨシ原を生息の場とするヒヌマイトトンボなど、この環境に依存する多様な種が生息している。静岡県版レッドデータブックでは、生息場として利用されるヨシ原を残すこと、水質の保全、支流との連続性を保つことが求められている。
外来生物法で指定されている「特定外来生物」は、河川環境調査で、新川においてオオフサモが確認されている。また、「要注意外来生物リスト」の種は、セイタカアワダチソウ、オランダガラシ、オオブタクサ、ヒメジョオンなどが確認されている。これらの生物の存在は、当流域で培われてきた固有の生態系を破壊し、また、撹乱する恐れがある。

豊かな景観の尊重

静岡県西部地方には多くの景勝があり、浜名湖をはじめ当水系の河川は、その景観の重要な要素となっている。浜名湖は開放感のある水域であり、遠景に湖西連峰や湖北の山塊、三方原台地、庄内半島などが配される。そこに、浜名湖畔の舘山寺や猪鼻などに見られるチャートの露出、弁天島の赤鳥居、養殖に用いられる杭などが景観のポイントとなって景勝を創りだしている。また、水域に映る夕景や日光の反射によるきらめき、夜景など、水面自体もポイントとなる。
浜名湖は、古くから景勝地として親しまれてきたとおり既に風景として完成されており、住民や観光客にもそのイメージが形成されている。また、静岡県西部の観光資源としても、重要なものとなっている。このため、河川を整備する場合には、これらの景観の一要素として調和させ、また、この景観を邪魔しない要素とする配慮が必要である。
北部や西部では、浜名湖とともに、湖西連峰や湖北の山塊が持つ老齢期の緩やかな山並みが背景となる景観が多い。この山並みは、万葉集に収められた「花散らふこの向つ嶺の乎那の嶺の州につくまで君が齢もがな」の歌に表されるように、古くから主要な景観要素とされてきた。山地では樹林、平野部では田園と、近景にも緑が入ることが多く、川の流れも地形に合わせて急流から穏やかな流れまで多様な表情を見せ、周囲の景観に合った表情を呈する。ワークショップでは、西部地域では自然と人の利用の調和した風景、北部地域で心に残る風景を大切にする川づくりといった意見が出された。このため、河川を整備する場合には、水の流れを引き立たせるとともに、その場所の景観要素が調和して創り出す雰囲気や一体感を損なわない配慮が必要である。
東部では、北部や西部に見られるような田園河川に加え、新川など都市部を流れる河川がある。佐鳴湖や堀留川などは、都市内で憩いや安らぎの空間としての役割が求められている。また、意匠の凝らされた橋梁や大規模構造物や人の活動の背景として、河川が求められる景観も多い。このため、河川を整備する場合には、都市の要素として求められる河川の機能を醸し出し、または、都市の要素を引き立てるなど、河川が求められた役割を果たす景観要素となるよう配慮することが必要である。

水質

都田川水系で環境基準の類型指定がされている河川は、都田川と新川、伊佐地川の3河川である。また、浜名湖は海域の環境基準が指定されており、8箇所の環境基準点が設けられている。浜名湖の湖心、新所、新居の3箇所が海域A類型に指定され、浜名湖の鷲津、塩田と松見ヶ浦、猪鼻湖、庄内湖(白州地点)の5箇所が海域B類型に指定されている。さらに、新川の佐鳴湖で湖沼の環境基準が設けられている。
浜名湖では、近年、湖心と新所で指標となるCOD75%値が基準値となる2mg/Lを若干上回る状況となっているが、その他の環境基準点では基準値を満足している。
都田川では、浜名湖合流点より上流は河川A類型に指定されており、落合橋が環境基準点となっている。落合橋の環境基準の指標となるBOD75%値は、基準値となる2mg/L以下を満足する状況が続いている。
伊佐地川は、河川B類型に指定されており、中之谷橋が環境基準点となっている。平成14年以前は、指標となるBOD75%値が基準値となる3mg/Lを上回る状況が続いていたものの、近年は、概ね基準値を達成する状況となっている。

 水質観測地点と環境基準類型指定状況

図2-6 水質観測地点と環境基準類型指定状況(出典:都田川水系河川整備計画)

新川では、浜名湖合流点付近から志都呂橋下流部が海域B類型、志都呂橋から佐鳴湖出口までの区間が河川C類型、佐鳴湖が湖沼B類型に指定されており、それぞれ、塩田、志都呂橋、拓希橋(平成12年度までは佐鳴湖橋)が環境基準点となっている。
塩田では指標となるCOD75%値を満足しているものの、志都呂橋と佐鳴湖では、それぞれBOD75%値とCOD75%値の基準値となる5mg/L以下を達成できない状況が続いている。

 水質経年変化図

水質経年変化図

図2-7 水質経年変化図(出典:都田川水系河川整備計画)

佐鳴湖は、昭和30年代後半から周辺流域で耕地整理や大規模な団地造成などが行われるなど、都市化に伴う生活排水の流入によって水質が悪化した。平成7年度に、静岡県と浜松市が、平成12年度までにCOD年平均値8mg/Lの達成を目標とする「水環境改善緊急行動計画(清流ルネッサンス21)」を策定し、底泥の浚渫、下水道整備、生活排水対策などを実施してきた。この結果、底質の改善やアオコの減少、魚類の増加などの効果は見られたものの、COD年平均値は10~12mg/Lにとどまり、平成13年から平成18年まで全国の湖沼ワースト1位の状況が続いていた。
平成13年8月には、引き続き、「第二期水環境改善緊急行動計画(清流ルネッサンスⅡ)」の対象河川に選定され、「清流ルネッサンスⅡ」は、学識者、地域代表、県、市の関係部局から成る地域協議会において平成16年6月に策定された。決定に至る過程では、住民から幅広く意見を聴取するとともに、水循環や環境工学等の専門家から成る「佐鳴湖浄化対策専門委員会」で検討が進められた。計画では「水がゆたかできれいな佐鳴湖」や「美しい佐鳴湖」など佐鳴湖の目標像を5つ掲げ、その実現のため、水質改善目標COD年平均値8mg/L未満をはじめ、水辺環境保全目標と環境意識向上目標の3つを設定し、流域対策、河川対策などの水質改善施策を進めてきた。この結果、水質の目標指標であるCOD値については着実に改善傾向を示し、近年では当面の目標値(COD年平均値<8mg/L)を安定してクリアするレベルまで改善されてきている。
今後も引き続き、流域一体となった取組を継続し、水質の改善傾向を安定化させるとともに、健全な水循環の構築に努める必要がある。

ゴミ・漂着物

住民アンケートでは、河川に対する不満として、回答者の3割近くが「ごみが多い」ことをあげている。また、洪水時に浜名湖では、アオサが湖岸に漂着し、腐敗臭を放つなどの問題も発生している。

都田川の河川整備に関するアンケート調査(H18.11~H19.1実施)

図2-8 都田川の河川整備に関するアンケート調査(H18.11~H19.1実施)(出典:都田川水系河川整備計画)
~河川に対して不満に思うこと~