利水の現状と課題
菊川水系の指定区間における水利用は、農業用水として、約590ヘクタールにおよぶ耕地の灌漑(かんがい)に利用されており、このうち約50ヘクタール(最大取水量0.24立方メートル/秒)が許可水利となっています。
この内訳をみると、約半数を丹野川が占め、残りを菊川指定区間流域及び富田川流域が占めています。
菊川水系は、流出域となる山地の割合が小さいことから安定した水源がなく、かつては農業用水等の確保に苦労を重ねてきました。
江戸時代に入ると、「加茂用水」や「嶺田用水」が整備されたのをはじめ、谷地形を利用して造られたため池が、水源として広く利用されるようになり、「丹野池」をはじめ、今なお約100箇所のため池が残されています。
その後、昭和43年に国営土地改良事業により大井川用水が導入され、農業水利施設等の整備により、丘陵地から平野部まで、安定した水量の農業用水が供給されています。
また、工業用水については農業水利施設の一部を使用した東遠工業用水により、安定した工業用水の供給がされています。
上水道については、大井川広域水道用水からの用水供給により、菊川水系からの取水はされていません。
大井川用水導入以降、顕著な渇水被害も発生しておらず、取水による断水区間の発生も顕在化していないことから、菊川水系においては水利用に関する大きな課題は無いと考えられます。