狩野川水系

狩野川,観音川,沼津江川,浪人川,黄瀬川,雨降川,桃沢川,谷津川,梅の木沢川,佐野川,裾野大久保川,金沢川,用沢川,又沢川,下和田川,深良川,久保川,西川,柿田川,境川,大場川,函南観音川,御殿川,夏梅木川,三島山田川,沢地川,徳倉宮川,泉川,入田川,来光川,柿沢川,堂川,函南冷川,韮山古川,狩野川放水路,江間川,戸沢川,長瀬川,深沢川,山田川,小山田川,野尻川,古川,修善寺川,神戸川,湯舟川,大見川,年川,大見西川,中伊豆山田川,城川,梅木川,冷川,徳永川,木橋川,京入道川,管引川,地蔵堂川,原保川,冷小川,修善寺深沢川,柿木川,奥山川,嵩田川,船原川,数沢川,下り沢川,田沢川,吉奈川,入洞川,長野川,持越川,猫越川,宗光寺川,渡戸川放水路,洞川

TOP自然 > 清住緑地の生物

清住緑地の生物

植物

清住緑地にみられる植物の特徴としては、湿地や水辺を好む植物が多いことがあげられます。カサスゲ、ガマ、ハンノキ、ミゾソバがその代表といえます。又、湧水中には、ミシマバイカモが見られます。これは清流のシンボルともいえる水生植物です。

ガマの写真ガマ

ミゾソバの写真ミゾソバ

ミシマバイカモの写真ミシマバイカモ

昆虫

水が豊富なため、トンボ類がたくさん見られます。隣接する丸池まで含めると26種のトンボが確認されています。湧水の周辺にはアオハダトンボが見られますが、これは狩野川水系だけにしか見られません。また、アオハダトンボに似たハグロトンボも同じような環境で見られます。浅い流水を中心にオニヤンマも見られ、川底の砂泥の中からは、オニヤンマの幼虫がよく採集されます。
チョウは、モンシロチョウやベニシジミなど、どこでも普通に見られる種を中心に生息しており、緑地内には、これらの幼虫のエサになる植物が生育しています。
湧水に続く小川の流水中には、カゲロウやトビゲラの幼虫が生息しています。トビゲラの幼虫は小石などを糸で綴って巣をつくり、その中に入って生活しています。

ナツアカネの写真ナツアカネ

ベニシジミの写真ベニシジミ

ヒグナガカワトビゲラの写真ヒグナガカワトビゲラ

野鳥

清住緑地で見られる野鳥は、当地をとりまく環境(湧水池、小川、湿地、水田、草地、低-高木)を反映しています。湧水池周辺ではカワセミやカルガモ、サギ類が見られ、時にはヤマセミが飛来することもあります。
地表では、キジバト、セキレイ、ムクドリなどが餌をとっています。低木層では、冬にはウグイス、アオジなどがみられ、樹上では、コゲラ、シジュウカラ、メジロなどがみられます。
季節によって、みられる種類は異なりますが、11月から4月にかけての冬をはさんだ時期に、多くの種が観察される傾向があります。

コサギの写真コサギ

シジュウカラの写真シジュウカラ

メジロの写真メジロ