中部の生物
河川の生物とその生息環境については、豊かな源流域を有す清流と言える来光川の上流山地部では、水量が多く玉石が目立ち瀬と淵が連続する多様な環境が形成されており、貴重種のカジカをはじめアユ、ウグイ、サワガニなどの多様な種が生息し、セグロセキレイやキセキレイなどが飛来します。また、小規模な川原が形成されエノキ群落が繁る箇所も見られます。
蛇行しながら丘陵地を流下する河川である境川、御殿川、三島山田川では、河床幅の広い箇所では寄り州が見られ、タモロコ、カワムツ、オイカワ、モクズガニなどが生息し、カルガモやカワウが飛来します。また、三島山田川ではシマドジョウやアユの生息も確認されています。
平地部を静かに流れる来光川と柿沢川の下流部では、水際に繁茂するツルヨシやススキの群落をカワムツやタモロコなどが隠れ場としており、ハクセキレイやカワセミの飛来も確認されています。
その他、韮山古川、洞川、戸沢川などの小河川では、平常時の流量が少なく河床の多様性も乏しいのですが、オイカワ、カワムツなどの生息が確認されています。
全体的には、過去の河川改修により水際や河床の多様性が減少したり、流入する小川等との魚類の移動の連続性が低下した河川がありますが、境川の清住緑地や柿沢川の畑毛せせらぎ公園など、河川整備によって湧水や河川空間の保全が図られた箇所もあり、今後は、治水・利水・環境の調和を図りつつ、このような拠点となる箇所の整備や、山林、水田、小川、海などの異なる生態系が繋がるような河川の整備が望まれています。