和瀬川水系

和瀬川

河川整備の基本理念

和瀬川流域は、古くから東海道の要衝として、江戸時代には宿場として賑わいを見せました。現存する文献や遺構からも和瀬川は古くから地域の暮らしや歴史・文化と密接に関わっていたことをうかがい知ることができます。目の前には駿河湾が広がり背後には低山地を控える下流部や谷あいの豊かな自然環境に囲まれた中・上流部のそれぞれの地区において、リクリエーションや川遊びなどに利活用され、流域住民にとっては“ふるさとの川”、“身近な川”と感じる貴重な水辺空間として重要な役割を担っています。
和瀬川流域を含む周辺地域には地すべり地形が数多く点在しており、これまでも山腹崩壊や渓岸侵食が発生し、土砂や流木の流出により人家に直接的な被害を被ったことから、清水区由比ではその予防対策が積極的に行われてきました。和瀬川下流部には静岡県中東部地区を結ぶ主要な交通網が通過しており、ひとたび氾濫等によって交通遮断が生じると広域的な影響を引き起こす地理的要因を有する河川であることから、洪水の適正な制御が不可欠です。
流域の土地利用ついては、下流域の平坦地では市街化が進み、土地利用の変遷が上流域へと推移しているため、地球温暖化等による大規模降雨への対応を考慮しつつ、雨水流出の形態の変化を注視していくことが不可欠です。
また、和瀬川は、源流から河口までの距離が短く、護岸工や落差工が数多く設置された人工的な河道ですが、所々に早瀬や淵が形成され、海と河川との行き来する回遊性の魚類や渓流に棲む魚種の生息が想定されど、多様な河川環境を有しています。サクラエビの生息地(駿河湾)に山の恵みを供給する河川のひとつであるともいえます。しかし、市街化の進んだ下流域では、水質の悪化、動植物の生息・生育環境の悪化など、河川が本来有する河川環境が満足できる状況にありません。
以上のように、和瀬川水系の河川整備は、流域との密接な関係があることを踏まえ、治水・利用・環境のバランスのとれた地域に身近な川づくりを目指すこととし、基本的な方向性及び重点項目を下記の通りとします。

安全で安心して暮らせる川づくり

治水安全度の低い区間や箇所の整備と既存施設が所定の機能を発揮できるよう、適切な維持管理に努めます。さらに、土砂や流木の流出防止を目的とした砂防施設の機能保全に配慮しつつ、河川管理の視点から適正な森林管理や土砂災害対策など、流域全体における対策を働きかけ、流域内での開発により治水安全度の低下を招かないように、適切な土地利用の誘導に努めます。さらには、人的被害を防止するため、防災体制の支援強化、地域防災力の向上など、静岡市や流域住民と連携を図り、流域一体による治水対策を推進し、流域住民が安全で安心して暮らせる川づくりを目指します。

自然と文化に囲まれた快適な住環境を創出する川づくり

由比地区の歴史・文化、これまでの河川と地域の関わりとを踏まえ、流域住民と行政などさまざまな主体が連携することよって、「ゆい」の精神を育み、地域(人)と川との接点の再構築を目指します。また、既存施設の治水機能を保全しつつ、動植物の生息・生育・繁殖環境の再生・保全・創出に努めます。さらに、水質の改善を自治体や地域住民に働きかけ、川への愛着が蘇り、快適な住環境が創出・維持される川づくりを目指します。(結(ゆい);農作業などで、お互いに労力を提供して助け合うこと。それをする仲間)

<基本理念>
流域や河川において形成されている自然環境や地域の暮らし、歴史・文化との調和を図りつつ、洪水及び高潮等に対して、地域住民の生命の安全確保を最優先として、森林管理や土砂災害対策等の流域一体となった総合的な治水対策を推進します。
また、変化に富んだ河川環境の保全、整備など、流域や河川における課題を解決するため、地域住民や関係機関との協働による河川整備を推進します。