宇久須川水系

宇久須川,大久須川,赤川

TOP治水・利水 > 治水の現状と課題

治水事業の沿革と現状

宇久須川は流域の約9割を山地が占め、過去に発生した豪雨においては洪水による浸水被害のほか土砂流出による災害が多く発生している。特に昭和33 年の狩野川台風に伴う洪水では、堤防決壊や山林崩壊により家屋浸水被害は床上185 戸、床下134 戸にのぼり、昭和36 年の豪雨においても床上570 戸、床下210 戸の甚大な被害が発生した。これらを契機に、宇久須川では災害関連事業などによる河川整備が進められた。また、流域内の山地部には砂防指定地のほか、水源涵養や土砂流出防備の目的をもつ保安林が多く指定され、各管理者により砂防堰堤や治山施設の整備など土砂流出対策の取組みが行われており、流域一体で治水安全度の向上が図られている。
近年では、堤防を越える河川の氾濫による浸水被害は発生していないものの、平成25 年7月18 日豪雨の際には、支川流域において土砂流出に起因した床上8戸、床下61 戸の浸水被害が発生している。宇久須川では、これまでの河川整備により年超過確率1/30 程度の流下能力を有しているが、支川の大久須川、赤川合流点付近では、年超過確率1/5 に満たない区間もあり、十分な治水安全度が確保されていない。また、中流部から下流部の河川堤防は、背後地盤との比高差が大きく、破堤氾濫が発生した場合に災害発生リスクが高い。
近年、気候変動の影響等により施設の能力を超える洪水の発生が懸念されており、豪雨の激化により河川の氾濫や土砂災害が発生した場合には、人口や資産が集中する下流部の市街地において大きな被害の発生が懸念される。
宇久須川周辺における過去の津波被害に関しては、江戸時代に発生した地震によるものが伝えられている。安政東海地震(1854 年)では、河口から1.5km 上流の宇久須神社付近に達し、津波の激しかった慈眼寺付近では130 戸のうち40 戸が流出する被害を受けたとの記録が残されている。
流域の沿岸部では、これまでに静岡県第3次地震被害想定に基づき、港湾施設と一体となった津波対策が行われており、海岸防潮堤の整備や宇久須川におけるTP+6.0mの河川堤防の嵩上げが完了している。また、西伊豆町では、水門や陸閘等の海岸保全施設を効率的かつ迅速に管理制御する「津波防災ステーション」の整備が進められている。
東日本大震災を踏まえた静岡県第4次地震被害想定(平成25 年)では、発生頻度が比較的高く、発生すれば大きな被害をもたらす「レベル1の津波」と、発生頻度が極めて低いが、発生すれば甚大な被害をもたらす「レベル2の津波」の二つのレベルの津波が設定されており、宇久須川では、「レベル1の津波」は河川内を約1.1km 以上遡上するとともに、「レベル2の津波」では、河川護岸及び海岸堤防を越流し、沿岸部で最大約40ha 以上が浸水すると想定されている。