新中川水系

新中川

TOP治水・利水 > 治水事業の沿革と現状

治水事業の沿革と現状

新中川流域は、愛鷹山麓と海岸砂丘に囲まれた窪地を抱えており、豪雨時には湛水しやすい地形である。また、この地区は東側から張り出した黄瀬川扇状地の影響を受けるため、氾濫流は西側に広がる沼川流域の低湿地帯へ流れやすいという特性を持つ。このため、新中川は、雨水が集まりやすい沼川流域の洪水被害を軽減するため、昭和18年から沼川に対する放水路の役割を果たす河川として人工的に整備されたが、昭和46年の法河川指定以降も、断面不足による溢水等によりたびたび洪水被害に見舞われてきた。特に、昭和49年7月の七夕豪雨では、床上浸水251戸、床下浸水1,102戸、浸水面積約140ha等の大規模な被害が発生し、一般資産被害額は約6.2億円に上った。この七夕豪雨を契機に、河口から東沢田橋上流までの全区間3.349kmにおいて、昭和55年から中小河川改修事業により河川改修を進めてきた。その後も、平成2年の床上浸水86戸、床下浸水209戸に及ぶ甚大な浸水被害を始め、平成3年、5年と浸水被害が相次いだため、平成7年から平成12年には床上浸水対策特別緊急事業により緊急的な河道拡幅工事が行われた。引き続き、平成13年度からは、広域基幹河川改修事業により上流部の河道拡幅工事を実施している。
また近年では、平成11年、16年に窪地内水等による浸水被害が発生しており、早急な治水安全度の向上が求められている。
新中川水系周辺における過去の津波被害に関しては、安政元年(1854年)に発生した安政東海地震、昭和19年(1944年)に発生した昭和東南海地震により、狩野川河口部や海岸部の千本松原を中心に津波が発生したとの記述があるものの、新中川水系周辺については被害記録に関する明確な記述が見当たらない。
現在の新中川河口部は、富士海岸の高潮対策事業により整備された海岸堤防部分を暗渠水路が横断する構造となっており、河川背後の地盤高も高いことから高潮対策の必要性はない。また、静岡県第3次地震被害想定(平成13年)においても、津波対策不要と位置付けられている。
東日本大震災を踏まえた静岡県第4次地震被害想定(平成25年)では、発生頻度が比較的高く、発生すれば大きな被害をもたらす「施設計画上の津波」と、発生頻度は極めて低いが、発生すれば甚大な被害をもたらす「最大クラスの津波」の二つのレベルの津波が設定されている。新中川において、現在の河口形状などの地形条件をもとに行われた津波の浸水想定では、「施設計画上の津波」、「最大クラスの津波」とも、想定上河川及び海岸堤防を越流することはなく、流域内に浸水域は含まれていないため、現状では、津波対策の必要性はない。

※1 施設計画上の津波:静岡県第4次地震被害想定で対象としている「レベル1の津波」
※2 最大クラスの津波:静岡県第4次地震被害想定で対象としている「レベル2の津波」