大賀茂川水系

大賀茂川

TOP治水・利水 > 治水事業の沿革と現状

治水事業の沿革と現状

大賀茂川流域は、豪雨や台風による風水害に幾度にわたって見舞われている。過去最も被害をもたらした洪水としては、昭和51年7月豪雨が挙げられ、有堤部の越水により約8haが浸水し、床上浸水142棟、床下浸水54棟の被害を受けた。これを契機に、昭和57年度から平成14年度に掛けて、小規模河川改修事業により、河口から亀沢橋付近までの約1.3km区間において築堤や河道掘削による改修工事が実施されている。
近年では、平成10年、平成15年などで内水氾濫による浸水被害が発生しているが、河川改修により、外水による浸水被害は減少している。しかし、下流域において市街地が進むとともに、気候変動による集中豪雨の増加や山腹崩壊による土砂災害の危険性が高まるなど、河川の氾濫等が発生した場合の被害は大きくなることが懸念される。
津波被害に関しては、安政元年(1854年)に発生した安政東海地震により、下田市の沿岸部に高さ2.4mの津波が到達した記録が残っている。
津波対策としては、想定される東海地震による津波への対策として海岸防潮堤の整備が完了しているが、河口部は開口部となっている。また、東日本大震災を踏まえた静岡県第4次地震被害想定(平成25年)では、発生頻度が比較的高く、発生すれば大きな被害をもたらす「計画津波」※1と、発生頻度は極めて低いが、発生すれば甚大な被害をもたらす「最大クラスの津波」※2の二つのレベルの津波が設定されており、大賀茂川では「計画津波」は河川内を約2.0km以上遡上するとともに、「最大クラスの津波」では、河川及び海岸堤防を越流し、沿岸部で最大約70haが浸水すると想定されている。

※1 計画津波:静岡県第4次地震被害想定で対象としている「レベル1の津波」
※2 最大クラスの津波:静岡県第4次地震被害想定で対象としている「レベル2の津波」