富士川水系

富士川,小池川,吉津川,血流川,中河原川,有無瀬川,芝川,猫沢川,柚野布沢川,大倉川,大堰川,猪の窪川,原川,半野川,五斗目木川,稲瀬川,内房境川,廻沢川,山口川,入川,稲子川,星山放水路,潤井川,沼川,田子江川,小潤井川,伝法沢川,和田川,田宿川,滝川,赤淵川,昭和放水路,須津川,江尾江川,春山川,駒瀬川,沼津大沢川,高橋川,沼川第2放水路,凡夫川,砂沢川,弓沢川,久遠寺川,神田川,風祭川,足取川,中沢川,大沢川,富士早川

TOP治水・利水 > 治水の歴史

治水の歴史

静岡県を流れる富士川下流部の左岸側には、本堤に対する洪水のエネルギーを減少させるために、川の中に突き出してつくられた堤防「雁堤」があります。急勾配の河口部での洪水のエネルギーは極めて大きいので、堤防だけでは洪水流を制御できません。そのため、雁堤は「出し水制」で水を刎ね、「土堤出し」で水流を減勢し、広大な遊水スペースで本堤を守る仕組みになっています。
この雁堤は50余年の長きに渡る試行錯誤を経て、地元の豪族、古郡氏により確立された技術(見試しの技術)で、富士川の特性をたくみにとらえたものといえます。この古郡氏の偉業を後世に残すため、富士市では、昭和62年から毎年10月第一土曜日にかりがね祭を開催しています。

雁堤全体図の画像雁堤全体図