鮎沢川水系

鮎沢川,野沢川,小山湯舟川,須川,中島川,上野川,奥の沢,立沢川,馬伏川,小山佐野川,竜良川,つつじ川,抜川,小山川

河川整備の基本理念

酒匂川・鮎沢川水系の現状及び社会的・歴史的背景を踏まえ、今後の河川整備の基本理念を以下のとおりとする。

基本理念

酒匂川・鮎沢川水系は、古くから治水事業が進められ、人々の生活に必要な水源となるなど、地域の経済・文化を支える社会基盤として重要な役割を担ってきた。
このため、過去に発生した浸水被害や水利用の状況等を踏まえ、治水上の安全を確保するとともに、河川利用や環境の保全等にも十分に配慮した川づくりを行い、河川の総合的な保全と利用を図る。

 

河川整備の基本方針

宇久須川水系の河川整備の基本理念を踏まえ、水源から河口まで一貫した計画のもとに、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針を次のとおりとする。この基本方針に基づき、目標を明確にして段階的に河川整備を進める。

安全で安心して暮らせる川づくり

酒匂川・鮎沢川流域の地形特性や歴史、社会情勢の変化を踏まえ、洪水に対して必要な河道整備、治水施設の適切な維持管理、住民の的確な避難に資する防災情報の提供を講じる等、関係機関と連携して地域の意識啓発を行い、流域が一体となった総合的な治水対策を推進する。
また、必要に応じて高潮や津波への対策を講じることで、住民が「安全で安心して暮らせる川づくり」に努める。

 

酒匂川・鮎沢川水系の河川整備の基本理念を踏まえ、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針を次のとおりとする。

ア 災害の発生の防止又は軽減

災害の発生の防止又は軽減に関しては、既往洪水、流域の重要性を鑑み、降雨及び出水特性の調査検討を行い、計画規模の洪水から沿川地域を防御するため、上流の三保ダムにより洪水を調節し、河道整備とあわせて洪水の安全な流下を図る。さらに、高潮や津波の影響については、小田原市及び関係機関と連携し、必要に応じて対策を講じる。あわせて、洪水による被害を抑えるため、ハザードマップ作成の支援、災害情報伝達体制の整備等により、洪水時のみならず平常時からの防災意識の向上を図るとともに、地域防災計画や土地利用計画との調整、砂防事業や森林保全との連携など、総合的な被害軽減対策を関係機関や地域住民等と連携して推進する。

イ 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持

河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関しては、河川水が水道用水、農業用水、発電用水等に広く活用されているため、関係機関と連携して、取水状況の把握を行い、適正かつ合理的な水利用により良好な水環境の保全が図られるように努める。渇水時には、関係者と情報交換を密に行い、渇水被害の軽減や河川水の維持に努める。

ウ 河川環境の整備と保全

河川環境の整備と保全に関しては、歴史と文化が育まれる中での人と河川との関わりを考慮しつつ、酒匂川・鮎沢川の流れが生み出した良好な自然環境と河川景観を保全し、多様な動植物が生息・生育・繁殖する豊かな自然環境を次世代に引き継ぐよう努める。
動植物の生息・生育・繁殖地の保全については、瀬・淵や礫河原等の多様な河川環境を踏まえ、生物の生活史を支える環境を確保できるよう良好な自然環境の保全を図る。また、健全な生物群集の存在を脅かしている外来種については、関係機関と連携して、その抑制や移入回避に努める。
カワラナデシコ等の河原固有の動植物が生息・生育・繁殖する礫河原の保全、アユ等の生息・繁殖場となる瀬と淵の保全・再生、また、コアジサシ等の生息・繁殖場となる砂礫地の保全・再生に努め、河道掘削においては、河道の維持及び環境の保全のため、上流からの土砂供給や河道の堆積状況等を監視・把握するとともに、順応的管理のもと適切な河床攪乱環境の保全を図りながら行う。
良好な景観の維持・形成については、自然公園や景勝地と調和した河川景観及び渓谷等の自然景観の保全に努めるとともに、周辺のまちづくりと調和した水辺景観の維持・形成に努める。
人と河川との豊かなふれあいの確保については、流域の人々の生活の基盤や歴史、文化、風土を形成してきた酒匂川・鮎沢川の恵みを活かし、憩いと安らぎの場、多様なレクリエーションの場及び環境学習の場等として自然環境との調和を図る。
河川整備においては、魚道の整備等により生態系の上下流や支川との連続性の確保を図るとともに、流域自治体が立案する地域計画等の連携・調整を図り、河川利用に関する多様なニーズを踏まえ、地域の活性化につながり地域住民に親しまれる河川整備を推進する。
水質については、河川の利用状況、沿川地域の水利用状況、現状の環境を考慮し、下水道等の関連事業や関係機関との連携・調整及び地域住民との連携を図りながら、現状の水質の保全・改善に努める。
河川敷の占用及び許可工作物の設置・管理については、動植物の生息・生育・繁殖環境の保全や上下流の連続性の確保、景観の保全に十分配慮するとともに、治水、利水、河川環境との調和を図りつつ、貴重なオープンスペースである河川敷の多様な利用が適正に行われるように努める。

エ 河川の維持管理

河川の維持管理に関しては、災害の発生の防止、河川の適正な利用、流水の正常な機能の維持及び河川環境の整備と保全の観点から、河川の有する多面的な機能を十分に発揮させるよう地域住民や関係機関等と連携しながら適正に行うものとする。
特に、堤防、洪水調節施設等の河川管理施設の機能を確保するため、平常時及び洪水時における巡視、点検を適切に実施することにより、河川管理施設及び河道の状態を的確に把握し、維持補修・機能改善等を計画的に行うことにより、常に良好な状態を保持するよう努めるとともに、河川監視カメラによる監視の実施等により効率的な施設管理を行う。
高水敷における不法投棄・不法係留等に代表される各種不法行為については、関係機関と連携し適正化を図る。
また、環境に関する情報収集やモニタリングを適正に行い、河川整備や維持管理に反映させる。
土砂移動については、連続した土砂の流れの回復・保全、ダム貯水容量の確保や流下断面の確保等、治水・利水安全度の確保、礫河原環境や砂浜の回復・保全等、生態系・利用環境回復・保全、それぞれの観点から、土砂移動に関してモニタリングを適正に行い、必要に応じて対策を講じる。