西浦河内川水系

西浦河内川,西浦小河内川

TOP治水・利水 > 治水事業の沿革と現状

治水事業の沿革と現状

西浦河内川は流域の約7割を山地が占めており、土砂災害による被害が度々発生しており、土砂生産が多い上流域では砂防堰堤等による対策が行われてきた。
近年では、平成16年(2004年)10月9日の台風22号において溢水等により木負地区から河内地区において床上浸水10戸、床下浸水8戸の浸水被害や河川の施設災害が発生した。その後、災害復旧事業等を実施したことにより、西浦河内川の現況流下能力は、一部区間を除き概ね年超過確率1/30規模の降雨による洪水を流すことができる安全度を有している。近年の気候変動に伴う豪雨の激化により、大規模な河川の氾濫や土砂災害が発生した場合には、人口や資産が集中する下流部の市街地において大きな被害の発生が懸念される。
過去の津波被害に関しては、昭和35年(1960年)にチリ地震が発生し、西浦地区では高潮により5戸が浸水したとの記録が残っている。
西浦河内川及び河口付近の西浦漁港では、これまでに津波対策による堤防等の整備等は行われていない。
東日本大震災を踏まえた静岡県第4次地震被害想定(平成25年)では、発生頻度が比較的高く、発生すれば大きな被害をもたらす「レベル1の津波」と、発生頻度は極めて低いが、発生すれば甚大な被害をもたらす「レベル2の津波」の二つのレベルの津波が設定されており、西浦河内川では、「レベル1の津波」は河川内を約0.6km以上遡上するとともに、「レベル2の津波」では、河川護岸及び海岸堤防を越流し、沿岸部で最大約14.4ha以上が浸水すると想定されている。