都田川水系

都田川,旧新川,新川,九領川,堀留川,東神田川,段子川,権現谷川,伊佐地川,花川,和地大谷川,笠子川,坊瀬川,入出太田川,今川,西神田川,釣橋川,宇利山川,日比沢川,南川,平山川,川名宮川,宇志川,都筑大谷川,井伊谷川,神宮寺川,陣座川,灰ノ木川,獺淵川

TOP川の紹介 > 河川の維持の目的

河川の維持の目的、種類及び施行の場所

河川の維持の目的

河川の維持管理に関しては、災害発生の防止、河川の適正な利用、流水の正常な機能維持及び河川環境の整備と保全の観点から、河川の持つ多面的機能が十分に発揮できるように、適正なパトロールの実施等を図るとともに、市町や地域住民等と連携しながら適切な維持管理を行う。

河川の維持の種類

(1)堤防及び護岸等の維持管理

堤防や護岸等の河川管理施設の機能を十分に発揮させることを目的として、定期的にまたは出水後に河川巡視を実施し、主として目視により堤防の法崩れ、亀裂、護岸の崩壊、土砂の異常堆積などの状況について確認するとともに、異常が確認された場合には迅速かつ適切な復旧に努める。

(2)河川環境の整備と保全

地域住民、学識者などと連携・協議しながら、各地形の特性に応じた河川環境を保全し、河川の上下流及び周辺地域との連続性に配慮する。
また、在来種への影響が懸念される特定外来生物については、学識者と関係機関や連携し、外来生物被害予防3原則(入れない・捨てない・拡げない)の普及に努める。

(3)樋管等の維持管理

樋管等の河川管理施設については、その機能の確保を図るため、定期的な点検・整備を行うとともに、樋管、橋梁、取水堰等の許可工作物については、治水上の支障とならない、内水被害の助長とならないように施設管理者に対し適切に指導する。

(4)水量・水質の監視等

定期的な水質調査、河川巡視や観測により河川の水質・流量を継続して監視する。また、河川愛護の啓発と併せ、水質保全を地域住民に働きかけるとともに、水質事故が発生した場合には、関係機関と連携を図り適切な措置を講じること等により、流水の正常な機能の維持に努める。
佐鳴湖の水質改善については、流域住民や市町、関係機関と連携して各種の取組が実施されている。今後も引き続き、流域が一体となり水質改善を含めた健全な水環境、水循環の構築に努める。

(5)不法係留船対策・水域の適正利用

河川に放置されているボートは、流水の阻害など河川管理上の障害となるほか、油流出事故の危険性、漁業トラブル、沈廃船の発生、ゴミ放置などの問題も誘発する。引き続き、関係各位とも十分に連絡調整を行い、公共水域利用の監視・適正化を進めていく。
特にマリンレジャーの盛んな浜名湖においては、水域利用推進調整会議などを通じ、流域住民や市町、関係機関、民間業者との連携を行い、「浜名湖におけるプレジャーボートの適正な利用に関する推進計画」の実施に努める。

その他の河川整備を総合的に行うために必要な事項

総合的な被害軽減対策に関する事項

計画を超過する規模の洪水など想定していなかった氾濫などのリスクに対する対策を継続する。
静岡県では、県民の少しでも早い避難や状況把握につなげるため、河川の水位情報や気象情報を、インターネットや携帯端末などにより提供しており(通称サイポスレーダー)、引き続き情報発信に努める。
洪水時の被害軽減に資するため、今後も水位などの情報を提供するとともに、浸水想定区域図の公表や、市町のハザードマップ作成支援に努める。また、都田川で実施している水防警報や洪水予報についても、迅速かつ適切な情報伝達に努める。
さらに、流域の開発による治水安全度低下の防止や、雨水が集まりやすい低平地部の浸水被害拡大の抑制を図るため、適正な土地利用の誘導や、流域での流出抑制などについて、関係機関に働きかける。

流域との連携、流域における取り組みへの支援に関する事項

(1)関係機関や地域住民との連携

内水対策や洪水の流出抑制、水防活動、適切な水利、河川のゴミ対策、水質改善などは、流域内にも関係するものであり、河川管理者だけで対応することは難しい。このため、関係機関や地域住民と情報交換を行い、役割分担のもとで連携して取り組むよう努める。

(2)地域活動との連携・支援

河川施設の設計、整備、維持管理などを実施する際には、地域や関係住民との協働を取り入れるよう努める。また、河川に対する意識を高め協働への意欲を喚起するために、河川に関する情報の提供や広報等に努める。
協働にあたっては、地域自治や住民活動の自主性を尊重し、協働相手との適切な関係を構築することに努める。